日本は全国的に、地震、洪水、土砂災害、火山噴火等の多くの自然災害に見舞われています。それは、日本の位置や、地形、地質などによるものですが、それらの災害に十分対応できていないのが現状です。また、それらの自然災害は、社会的には様々な影響をもたらし、人的にも、経済的にも大きな被害を及ぼします。
中国地方でも毎年のように多くの災害が発生しています。このような多くの災害に対して、技術士会としてできることはそれらの災害を分析し、専門家として災害による被害をできるだけ少なくする減災に対応することだと考えています。
防災に関する学識経験者や専門家などをお招きして講演会やシンポジウムを開催し、自分たちの防災知識の共有やレベルの向上を行うとともに、それらの知識を地域の皆さんも提供する活動を行います。
一般の皆さんを対象とした社会貢献活動に参加し、これまでの活動の紹介やパネル展示を行うとともに、日ごろ皆さんが疑問に思っていることにお答えする「防災よろず相談」を設けるなどの活動を行います。さらに、地域住民に対する防災の知識を直接指導するなど防災教育の活動も行います。
公益社団法人 日本技術士会防災支援委員会では、技術士全国大会にあわせて、全国防災連絡会議を開催しています。全国防災連絡会議では、各地域で取り組んでいる防災・支援活動や各減災技術WGの取り組み報告等により、防災ネットワークを確立し、さらにネットワークの拡大と連携を進めています。中国本部でもそれらの活動に積極的に参画し、地域防災力向上に役立てるつもりです。
防災は広い範囲にまたがっていますので、1つの分野での取り組みでは十分とはいえません。それぞれの専門技術士がたくさん集まることによって、その効果は大きくなります。防災に関して社会貢献したい方、できる方を広く求めています。参加のご希望があれば中国本部事務局までご連絡ください。
〒730-0017
広島市中区鉄砲町1−20
第3ウエノヤビル6階
TEL 082-511-0305
FAX 082-511-0309